§第20話 踏切り、誰も止まってないねんやろ
 
昭和40年から50年頃はモータリゼーションの到来でもう自動車の運転が出来ないとビ
ジネスマンの資格なし、わが社のような販売会社の場合営業が出来ないということで、新入
社員には運転免許取得を義務付けていた。特に当時採用の主体になっていた高卒の新入男子
社員には入社日に免許取得の手続きをさせた。取得のための費用全額を貸与し給料天引きで
月々僅かづつ返済させていた。
 皆よろこんで自動車学校に通った。ストレートに1〜2ヶ月で免許取得するもの、何度も
技能テストで落ちて追加費用を借りに来るもの、中には数ヶ月かかる怠け者も出たり悲喜こ
もごもであった。

 M君は晴れて免許をもち社名の入ったライトバンで営業に走り始めた。2〜3月経ったあ
る日、昼の休憩時間に恐ろしいことを言い出した。

 「自動車学校では踏切りは一旦停止せよと言われてたけど、実際皆誰も止まってないねん
やろ。」

まるで止まる必要はないのと違うかといいたげな口調である。実際に自分で運転して,、一旦
停止しない車を見、又自分が一旦停止していても電車はめったに来ていることはなかった。
運転経験2ヵ月や3ヵ月では見聞することはしれている。そんな経験から結論を出すのは無
茶だということに気付かない。若いからそれは仕方がないことだと思う。さあここで一旦停
止の必要性を説明し納得させねばならない
居合わせたものが寄ってたかって説明した。どんな説明をしたかは憶えていないが、本人は
分かっような、もう一つ分からないような顔ではあったが、とにかく納得はした。

 つくづく考えさせる話で、この場合は先輩社員が居り説明し教え込む機会がある会社内の
ことでよかったが、このような教わる機会をもたず、一人で結論を出してしまったとしたら
大変な誤解をしたままになってしまうだろう。恐ろしいことだと思う。

 こんな不都合をなくするにはどうすればよいだろうか。周囲の者が気付いたときに注意を
し正しい方向に指導せねばならない、面倒がらずにこまめに教育する以外にないだろう。思
い込んでいる本人自身では誤りになかなか気付かないと思う。

                                 次へ

                                
目次へ

                                 
TOPへ