§第15話 握り箸

 もう50年も前の話になる。

 その頃、製造業の会社は”JIS(日本標準規格)表示許可工場”にならないと商品の拡販は
出来なかった。JISのマークをつけないと世間では信用されないので、各会社は懸命に
 JIS表示許可工場 
になろうと努力した。
 JIS表示が許可されるということは常に一定の品質が保持できることが要件である。一定
の標準の保持には作業者が代っても同じ作業が行われねばならない。そのためには作業を標準
化つまり規格を作り規格に従って作業するように決める必要がある。作業の標準化には規格を
記述せねばならない。工場で行われている個人の職人的コツを文章に書き換えねばならない。
この文章化に取り組んだ。作業者の勘に頼っていた作業を文章にするのは”歩く方法を文字にす
るようなもの” 右足の出し方の次は左足の出し方というようなものを事細かに実験で確かめな
がら進めた。ようやくその製品の全工程に亘って標準規格をまとめた。
案外作業者もその規格をみて安心する、つまり自分の行っている方法が確認でき同じ作業をす
る方法が固定できて安心する場面がしばしばあった。たしかに品質安定のコツは同じ作業の固
定化であり、この標準規格を守っている限り無茶苦茶な品質にはならないことが実証できた。
かくて表示許可工場の申請段取りが整った。

 話はその申請後の通産省の審査に絡んでいる。
申請後、大げさな通知の後複数の審査官がやってくる。何日か掛かって書類審査・現場確認。
いよいよ審査も大詰めに来たときは夕方食事しながら聞き取り審査ということになる。
 
 日本最古という有名温泉の超一流旅館でこちらは社長以下関係者が連なって出席した。
小生も若いが関係者の一員だ。規格を手がけた責任が重い。何を聞かれてもヘマのないよう返
事せねばならないと身構えていた。

 いよいよ会議といっても料理がでて宴会が始まるだけであった。なんせその有名旅館という
のはわが社の会長がオーナーである系列旅館である。豪勢な料理を前に宴会は始まった。ここ
で大変なことが始まった。

 ややや!!!出席者全員が審査官の一人に注目せざるを得なかった。なんとその立派な面構
えの審査官の右手は”握り箸”である。器用に握り箸でなんの不自由もなしにつまんで食べてお
られる。
皆が注目していることなど全く眼中になく平然たるもの。
そのうち皆も気にならなくなってしまった。そしてその審査官はしおらしく現れた芸子さんを
相手に賑やかに独演会を始められ居並ぶ全員はあっけにとられて見守った。正に名優の芝居を
見ているよう。・・・
ほんとこれは年季が入っていると感心した。永年この職がら数多の宴会で筋金が入ったという
感じであった。

 無事JIS表示の許可がおり、半世紀に亘ってその製品は販売されている。

 JISは現在でいえばISOということになるかと思うがそんな言葉を聞くたびにこの
”握り箸”のことを思い出す。小生、握り箸にはこの時以外遭遇していない。

                                  次へ

                                
 目次へ

                                  
TOPへ