§第8話 ピンポン!!

 
それまでは深い縁故のある大学の教授からじきじきの推薦で毎年続けて新人しかも大卒が確
保できていた。
ところがその教授から「最近はわしのゆうこと聞かんようになってしもうた。だれも推薦でき
るのはおらんわ」との嘆きの言葉が入ってきた。S50年始めのころ。
 就職・求人状況が一変したのである。リクルートブックなる発明があったのである。
求人会社の求人情報を満載した雑誌が各大学に配布、しかもなんと学生本人の住所にまでダイ
レクトメールで届けられることになったのである。リクルート雑誌発行会社は駅前の派手なビ
ルで複数会社が参画する会社説明会を派手に開くのである。求人会社はこの会社説明会にブー
スを持ち、集まった学生に自分の会社のいいところを説明・聞いてもらうのである。
まず学生に自分の会社のブースに座らせる必要がある。そのため気を引くような会社案内と
求人案内を印刷し、ブースの飾りつけに工夫(ということは金がかかる)をする。がなかなか
来てくれない。次に大事なのはこのブースでの説明で納得させ、改めて後日の来社を促し採用
試験をうけさせねばならない。
こんな何重にもバリア?のある採用道程はどだい金・金・金のかかるもの。中小企業が簡単に
乗っかることの出来ない技だ。儲かってるときは社長もいい気になるが下向きになるとほった
らかし。結局年々4〜5百万円の大投資を数年繰り返したがわが社の採用は実質 0であった。
実質という意味は採用できてもレベルの感心できない場合が多く、2〜3年ではじき出されて退
社となる。 勢いわが社の求人は,”足で稼ぐ”ことに重点をおいて活動せざるを得なかった。
つまり学校の就職部門を訪問し学校から就職希望者を推薦してもらうことに重点をおいたので
ある。
大卒はリクルート雑誌の環境になってしまっているので諦め、未だリクルート雑誌は禁止され
ているので高卒採用にせざるを得なかった。

 当時、高卒は引っ張りだこで、求人会社の所在地区を管轄する職業安定所が厳重な管理をし
ており届け出を完了した公的文書を学校の就職部門に予め提出し推薦環境を整えなければなら
なかった。
会社の周辺や縁故のある学校約30校に所定の期日に一斉に求人票を郵送し学校訪問の準備を
したのであった。

 求人票を30校に出すので職安の係官は「30校からいっせいに応募があったらどうしますか
。求人票の提出先は3〜4校にするよう指導しているのですがね」というが,名もない中小企業
にそう簡単に応募が出てくるはずがない、こっちは”数打ちゃ当たる”のつもりなのだ。
とにかくばらまいた先に今度は訪問を繰り返すことにした。このあたりは物品販売の営業と全
く同じ。
就職担当の先生に”又来たか”と思われるようにならねばならない。熱心さに根負けした先生が
向け先に困った問題生徒を推薦する環境ができればこっちのもの。推薦があれば採用試験で辛
い評価で不合格、先生はなんでもよろこんで採用するだろうとたかをくくって推薦しているの
に不合格。推薦した生徒の手前困って次にはレベルを上げた推薦になる。これを2〜3回繰り返
すとようやく所望のレベルになり満足の採用となる。先生にとって推薦=採用でないとメンツ
が立たないのである。このへんにコツがあるようだった。(だったというのは当時の小生の経
験からでありその後のことは分からない)

 とにかくこちらは採用試験に当時の流行っていたR社のSPIなるテストで、レベルを4以
上としドライに適用した。
少なくとも中以上をねらったのである。レベル3や2では役職者に育たないことが経験で知っ
たのである。
かくて2〜3校から定期的に本当にいい生徒の推薦が続いていい得意先の形で10数年続いた。
この間困ったのはツテで話あり推薦となってSPIが悪かった場合・・・仕方なく採用せざる
を得ない。ところがSPIが悪くてもよくできる社員にどんどん育っていく。反対にSPIが
よくても偏っていて使い物にならずはじき出されるのがいる。・・・結論から言ってSPIな
んてものはあってもなくても同じで、面接で決め、”運を天に任す”以外にないと今は思ってい
る。

 話は高卒で回り道したが表題の”ピンポン・・”に戻そう。高卒採用で断層のない採用ができ
ていた。一方で大卒も会社の経営が順調な時期にはン百万円を投じてリクルート雑誌に参画し
た。その年には大学の訪問にも精を出した。就職部の高名な(あちこちのマスコミにチヤホヤ
する教授がいるものだ)先生が嘆く。「最近の学生はかってのエリートといえるのが影を潜め
、とんでもないのが出てくる。会社の面接で「そうです」という代わりに「ピンポン!!」と
いう輩がいるのですよ」という。当時(s50〜60年代)TVクイズ隆盛で”yesはピンポン”
 ”noはブー”が賑やかだったのだ。・・・・しかし今考えると”ピンポン” ”ブー”もあまり違
和に感じない気がする。つくづく時代の流れを感じることしきりである。

 とりとめもない締りのない話になってしまったが表題の”ピンポン”はこんな話なのです。


                                 次へ

                                
目次へ

                                 
TOPへ