§第4話 九死に一生 三つ

その1 室戸台風

 
昭和9年9月21日 小生は小学一年生。台風襲来・・・現在であれば文句なしに休校に
なっていた状況だったと思う。

 生徒は全員登校していた。吹いてきたから全生徒講堂に集まれと緊急通達が出された。
ごそごそ廊下にでて左にある講堂の方に歩き出した。廊下は生徒でぎっしり詰まっていた。
古い木造校舎は全生徒が廊下に出たのを確認したようにその時、倒壊した。
音は何も憶えていない。恐らく大音響と埃が出ただろうと思うが一切記憶にない。
憶えているのは這い出して外に出たら救助の男の人が抱えてくれたこと、近くの酒造会社の
建物の中で母親にあって嬉しかったこと。あと母親と家に向かった途中の道のことだけであ
る。

 後で聞くと小生は「自力で外に出た」と言ったという。そんなことはない、救助の人が
倒壊瓦礫を押しのけて穴をあけてくれたので外に出たと思う。子供のいい草は今考えると
恥ずかしい。

 この倒壊で女の子(Mという名前を覚えている)が1名死んだ。その場所は小生のすぐ後ろ
の大きな梁の下敷きだったという。  

 九死に一生の命をありがたく思う。

その2 黒板のビニール
 全社員待望の新社屋が出来上がった直後で、大会議室で行事の準備をしていた。
正面の黒板の回り(縁)に新築時の養生(傷つき防止)のためのビニールシートを剥ぎとっ
た残渣が
ビラビラとぶら下がっており極めて見苦しい。これをきれいにしようとカッターナイフをも
って、手近にあった椅子を踏台の上のあげ背つぎにして作業を始めた。この椅子の背つぎは
危険。椅子の足が踏台を外れ、体は勢いつけてぶっ倒れた。持っていたカッターナイフが軽
くではあるが手首をかすった。

 何事もなかった。

 もしもここで手首の動脈でも切っていればどうなることか。恐ろしい話である。

 安全には十分ということはない。十分十二分の対策が必要とつくづく考えさせられた。
この場合も椅子の背つぎでなく机を引き寄せその上に上がっていれば問題はなかったのだ。
つい面倒と不精をするからいけないのだ。不精ほど悲しいものはない。

その3 ハイドロプレーン現象
 昭和40〜50年代、会社はステンレス製品の販売に力をいれていた。その中で特異な
ものに仕入先メーカー新開発の道路保安用品の販売で四国全域をテレトリーとして任され、
四国全県の市町村役場を対象に大々的にキャンペーンを展開した。その営業手法はライト
バンでサンプルを持ち日曜夜に大阪南港でフェリーに乗り、月曜から土曜日まで四国各地を
巡業、日曜朝大阪に帰ってくる荒行を実施したのであった。

 その日は雨模様、高知県の窪川の国道を同行の若い営業マンと談笑しながら差し掛かった
坂道を飛ばしていた。ハンドルは小生が握っていた。この頃はまだまだ交通量は少なく
対向車もほとんど出会わない。突如車が独りでに左にすーと動き出した。ハンドルもブレーキ
も関係がない。何も利かないまますっとび前方100メータくらいの田んぼの中に4輪の
タイヤをどすんとぶっつけた。運転姿勢のままである。運転者も助手席の者もそのままで
ある。
 何の怪我も打撲もない。当時は安全ベルトなどなかったように思う。ほんの2〜3秒の
出来事。何が起こったのかさっぱり分からなかった。外に出たら道の向こうの自動車修理
工場からきてくれて「やりましたね。ここはよくこんな事故が起こるのや。これで最近3度
目や」・・・という。

 聞くとこんな状況だったという。
滑り出して道路左側の側溝で左に傾き天井を横にして丁度そこに積まれていた大量の砂の山
に天井をすりその弾みで車は右に弾かれまともな形で着地したのだという。
この砂の山がなかったらかなり悲惨な事になっていたかもしれない。
とにかく体は無傷である。車は動かない。

 任意保険の全損事故で処理し終わった。
 処理が完了したのでその面倒を見てくれた自動車修理工場の社長にお礼電話を入れた。
「まあ怪我がなくてよかったですね。ところがこっちはえらい目にあいました。この車は
外見がよいので手入れをすれば乗れるかもしれないと手を入れ動くようにしました。
しかしながらこんな事故車は車体がねじれているのですね。どんなに手を入れてもまっすぐ
走ってくれないのですよ。
結局廃車にしました。手を入れた費用数万円がふいになりました」

 これぞ九死に一生。安全意識のまだまだ低かった当時にしては幸いであった。
 
 直後には表題の現象が時速70〜80km/h以上で多発と大きく報じられていた。

                                 
次へ

                               
 目次へ

                                  
TOPへ