§第48話 JR脱線事故で思うこと
 あの恐ろしい事故は、昨日のように思い出され一生忘れることはないと思う。テレビに出ている現場
写真でどこが1両目でどれが2両目か、どう考えても理解できず考え込んでしまったのを思い出す。

 ところが、事故防止対策で小生が納得するような方法がとられた報道がない。こんな調子ではJRは又
重大な事故を起こすと思う。恐らく10〜20年の間にこんな事故を繰り返すと思う。現在のJRの体質
では繰り返すと思う。

 思い起こすと42人が死亡した信楽高原鉄道事故というのが18年前にあった。JRは相手の信楽鉄
道の赤信号無視が原因としJRの責任は1割として頑張っている。このときにもっと見方を変えた根本
的な事故防止対策をとっていたならば今回の事故は起きないはずだ。何かおかしい。

 今回もATSとかいう自動装置が付いていなかった為として済まそうとしているように見える。それでは
又、年数が経てば別の原因で事故が起こるように思う。とにかく直接の原因だけにこだわり済まして
いる。

 うまく言えないが、もっと見方を変えた1ランク上の対策が示されて然るべきだと思うのだ。

 例えば今回の事故で考えれば、このカーブは70q/hが限界とすればここを通過するすべての車両の
通過速度を記録し、オーバーする回数の%を一か月ごとに社内に(出来れば新聞に)公表し、すべて
の運転手にオーバーしないよう注意し(オーバーした運転手を責めるのは不要、オーバーした本人が
責められるべきでなく、オーバーを許す雰囲気が悪い)、それが如何に推移するか見守る。その%を
0に近づけるべくJRあげて努力する。これが出来ていれば今回の事故は起きなかったと思う。(ATSは不要だ)

 信楽高原鉄道事故にしても、この路線は単線であり単線独特の合図システムが存在し、完璧の安全
が確保されていた良さを残し、複線の信号と違う(衝突は追突でなく正面だという)ことを強調する努
力をすれば有効だったのではないかなどと思う。言いたいのは青信号万能を超えた別の見方の対策が
あれば・・・と思う。

 不都合の原因を直接特定しただけで納得している限り、不都合の新たな原因はいくらでも発生し、
時間が経過すれば、またぞろ不都合に見舞われる。小さなミス発生頻度を検証し見方を変えて、取り除く
努力をすれば不都合は逃げていく。

次へ

目次へ

TOPへ