§第1話 車8888

  

  
 車の登録ナンバーを見て欲しい。

 すべて4桁の揃い番号です。1から9まで揃っています。
中央にあるミニ
(pcではクリックで全体が出ます)が小生が前に乗っていた車です。
このミニ納車時、登録ナンバーは8888、しかも む8888 
む は むらた のむ
 納車の営業マンは「全くの偶然ですよ」という。これはもう15年も前、今のようにナンバーが買える
時代ではない。
暫くたって会社から最寄り駅までの道路で登録ナンバーが2222を見つけた。会社近くのコンビニ前
の歩道に7777が不法駐車している。
 こう4桁揃いの車をみかけると「これは面白いぞ。集めてみるか」との発想が湧いてきた。
幸い手許には何時でもカメラがある。何故かこの前年に1日1枚 今日の1枚 1年365日として1日に
1枚以上撮影することをやりだし、続いていた。このため通勤途中も肌身離さずカメラを持つのが身に
ついてきていたのだ。
もちろん車運転中でも信号待ちで前に4桁揃いがあれば撮影しようとの心構えであった。しかしこれ
は難しい。動き出すとアウト。
こんなことでこの姿勢のある限り、4桁揃いを見かければ撮影しようと努めた結果ついに1〜9の達成
が叶った。あしかけ7年掛かっていた。
 これがこの写真である。
 思えばこれはいつでもカメラという体制が身についていた結果であり見つけてからカメラを取ってくる
体制では到底出来ていなかったと思う。この達成はことをなすときの貴重な体験になったと感慨深く思
っている。
 3年前、乗り換えたプリウスは注文時8888指定で3か月待って納車となった。

§第2話 フィルムが入っていませんでした
 ”ふふうん、ええ・・・・なんと” という話がある。
 牧師さんが神妙に勤めてもらってる結婚式場で、新郎のその友人に一眼レフで撮影して戴いた。
ちょっと派手すぎる動きで、もうちょっと控えたほうがええのんちゃうかと新郎の父親はやきもきしてい
た。父親も1〜2枚はその席からそっと写そうとカメラを隠しもっていたのだが、その必要はあるまいと
じっとおとなしく参列していた。

 結婚式からかなり日数が経つのに一向に結婚式場の写真は手に入らなかった。
そろそろ結婚一切のまとめをしたい思い式場を写してもらっていた新郎のその友人に聞いてくれと、
新郎に聞いてもらった。やっと返事が来た。それが表題のとおりである。

 種々考えさせられる話ですね。あまりにも親しい友人であり怒るに怒れず、怒っても写真が手に入る
ものでもなし、まあ写真が無くても決定的なこともなし、まあとにかくおもろい話です。
実際にあった次男の結婚式での話でした。

§第3話 フィルムが送れていませんでした
 似たような経験があります。
 その経理課長は途中入社でなんと姓が同じ村田である。

 毎年正月初出には会社全員屋上に上がって社長中心にして集合写真を撮影するのは総務部の
村田が誰に言われることなく自発的に実施しており、もう昭和40年来続いていた。
カメラはマイカメラ自慢で使っていた。Canon EOS5を購入してからは自信をもって撮影できた。
入社してきた経理課長もいいカメラをもっており自慢はマミヤシックス。
シックス判のよさを強調していた。
 その年末、両村田のどちらから言うでもなく初出は一つシックス判でピントのよい正月写真を取ろう
やないかとなった。当日村田経理課長は自慢の大きなカメラをごそごそセットした。大体総務の村田
は今まで他人に集合写真を撮ってもらうなどついぞなかった。慰安旅行・行事などなどごそごそ動くの
はいつでもいつでも総務の村田である。他人がカメラをセットするのをみているのはじれったいが気持ち
の楽ないい気分である。

 当時は現像焼付けに2〜3日掛かる。待ち遠しかった。
ところがしょんぼり青ざめて経理課長が朝、私に宣告に来た。表題のとおりである。
「さよか。しゃないな」
 これ以外言い返す言葉はなかった。
 以来経理課長は会社のカメラ係りから姿を消し元通り総務の村田の仕事になった。
 他人にやってもらう”気持ちの楽ないい気分”は又味わえなくなった。

§第4話 九死に一生 三つ
その1 室戸台風

 昭和9年9月21日 小生は小学一年生。台風襲来・・・現在であれば文句なしに休校になっていた
状況だったと思う。
生徒は全員登校していた。吹いてきたから全生徒講堂に集まれと緊急通達が出された。
ごそごそ廊下にでて左にある講堂の方に歩き出した。廊下は生徒でぎっしり詰まっていた。
古い木造校舎は全生徒が廊下に出たのを確認したようにその時、倒壊した。
音は何も憶えていない。恐らく大音響と埃が出ただろうと思うが一切記憶にない。
憶えているのは這い出して外に出たら救助の男の人が抱えてくれたこと、近くの酒造会社の建物の
中で母親にあって嬉しかったこと。あと母親と家に向かった途中の道のことだけである。

 後で聞くと小生は「自力で外に出た」と言ったという。そんなことはない、救助の人が倒壊瓦礫を
押しのけて穴をあけてくれたので外に出たと思う。子供のいい草は今考えると恥ずかしい。
この倒壊で女の子が1名死んだ。その場所は小生のすぐ後ろだったという。
九死に一生の命をありがたく思う。

その2 黒板のビニール
 全社員待望の新社屋が出来上がった直後で、大会議室で行事の準備をしていた。
正面の黒板の回り(縁)に新築時の養生(傷つき防止)のためのビニールシートを剥ぎとった残渣が
ビラビラとぶら下がっており極めて見苦しい。これをきれいにしようとカッターナイフをもって、手近に
あった椅子を踏台の上のあげ背つぎにして作業を始めた。この椅子の背つぎは危険。
椅子の足が踏台を外れ、体は勢いつけてぶっ倒れた。
持っていたカッターナイフが軽くではあるが手首をかすった。
何事もなかった。

 もしもここで手首の動脈でも切っていればどうなることか。恐ろしい話である。

 安全には十分ということはない。十分十二分の対策が必要とつくづく考えさせられた。
この場合も椅子の背つぎでなく机を引き寄せその上に上がっていれば問題はなかったのだ。つい
面倒と不精をするからいけないのだ。不精ほど悲しいものはない。

その3 ハイドロプレーン現象
 昭和40〜50年代、会社はステンレス製品の販売に力をいれていた。その中で特異なものに仕入先
メーカー新開発の道路保安用品の販売で四国全域をテレトリーとして任され、四国全県の市町村役場
を対象に大々的にキャンペーンを展開した。その営業手法はライトバンでサンプルを持ち日曜夜に
大阪南港でフェリーに乗り、月曜から土曜日まで四国各地を巡業、日曜朝大阪に帰ってくる荒行を
実施したのであった。

 その日は雨模様、高知県の窪川の国道を同行の若い営業マンと談笑しながら差し掛かった坂道を
飛ばしていた。ハンドルは小生が握っていた。この頃はまだまだ交通量は少なく対向車もほとんど
出会わない。突如車が独りでに左にすーと動き出した。ハンドルもブレーキも関係がない。何も利か
ないまますっとび前方100メータくらいの田んぼの中に4輪のタイヤをどすんとぶっつけた。運転姿勢
のままである。運転者も助手席の者もそのままである。何の怪我も打撲もない。当時は安全ベルト
などなかったように思う。ほんの2〜3秒の出来事。
何が起こったのかさっぱり分からなかった。外に出たら道の向こうの自動車修理工場からきてくれて
「やりましたね。ここはよくこんな事故が起こるのや。これで最近3度目や」・・・という。

 聞くとこんな状況だったという。
滑り出して道路左側の側溝で左に傾き天井を横にして丁度そこに積まれていた大量の砂の山に天井
をすりその弾みで車は右に弾かれまともな形で着地したのだという。
この砂の山がなかったらかなり悲惨な事になっていたかもしれない。
とにかく体は無傷である。車は動かない。

 任意保険の全損事故で処理し終わった。
 処理が完了したのでその面倒を見てくれた自動車修理工場の社長にお礼電話を入れた。
「まあ怪我がなくてよかったですね。ところがこっちはえらい目にあいました。この車は外見がよいの
で手入れをすれば乗れるかもしれないと手を入れ動くようにしました。しかしながらこんな事故車は
車体がねじれているのですね。どんなに手を入れてもまっすぐ走ってくれないのですよ。
結局廃車にしました。手を入れた費用数万円がふいになりました」

 これぞ九死に一生。安全意識のまだまだ低かった当時にしては幸いであった。
 直後には表題の現象が時速70〜80km/h以上で多発と大きく報じられていた。

§第5話 顔がない こんな写真いらんわ
 学校を出て初めて勤め出した頃、未だ20歳代。正月初出にはなにかしら手許にあるカメラをもって
皆の姿を写しては喜んでいた。
 庶務に50がらみの口うるさいおばさんがいた。なんでも世話してくれ、何でもやってくれる頼み甲斐
のあるおばさんだった。写真とって頂戴という。
 「昼に犬をつれてくるから犬を撮ってやって」という。
連れてきた立派な体格の大きな犬だ。よしよしとおばさんが横に立って右手でリード綱を繰って持って
いた。ピントを犬に合わせて撮影した。なんせ当時はブローニー版といって一本のフィルムで12枚と
いう時代だから、何枚も撮れない。ただの1枚撮っただけ。

 「出来ましたで・・・」と渡した。
おばさん曰く「なんや これ わて の顔写ってへんやんか。こんな写真いらんわ」
仕事もやるが口も悪い。こっちは「ええ なんやて・・・」

 若かった。おばさんが「犬撮って・・」といったのは自分を写してという意味だったのである。
これが分からなかった。今から考えれば当然のこと。考えれば撮影のときえらくおばさんが服をたたい
て緊張していたのを思い出す。これは自分を撮って貰おうと思っていたのだ。犬はどうでもよいのに違
いない。

 本音を出さず他の事に絡ませて本音を想像してもらおうという話し方はよくある事。「あなた昨日どこ
へ行ったの?」と聞いてきたときは大概 自分が行ったことを話す前提と いうときが多い。
あなたどこへという問いには真正面に答える必要はすくない、相手の言うのを促す必要があるのだ。
これが大人の会話になってくる。
 このことを若いときは分からなかったのだ。

§第6話 ヒヤリ ハット
 自動車の安全運転は運転者の意識がすべてである。一度経験した危険はその後二度と繰り返さな
い覚悟が必要である。危険はヒヤリ ハットという形で意識するのが大事である。

その1「未だ乗ってえへんで!」
 忘れず脳裏に残っていることの一つにこのヒヤリがある。
 S40年代、ダイハツのベルリーナとかいう4ドア。
後ろの左ドアが開いたのは知っている。あと乗って座ったと思った。
発車しようとアクセル踏んだ。
途端に表題の声。
止まった。何事もなく済んだ。

その2 ”相手は減速するか、止まるやろう”
 道から右回りで脇道に入ろうと交差点の中央で右回りウィンカーで待っていた。
 このときの状況を電子手帳のメモに次のように永久保存で記録している。

”右折はじめたけれどもダンプは止まらず進んできた。危機いっぱつ接触しなかった。大きな教訓だ。
安全優先。特優の気持ちを生かせ。”

 因みに特優とは大阪府の安全運転表彰の頂点にあるグレードで3年で初級、3年で中級、3年で
上級 のあと10年無事故無違反で表彰される”特別優良”のこと。

その3 山道のバック
 ちょうど ハシレハシレ コウタロー という歌が流行していた頃。
世はマイカーの普及期、自動車メーカーはユーザーサービスにあの手この手の工夫を凝らしていた。
ユーザーのグループ同好会の形でメーカー主催ドライブツアーをよく募集した。大山蒜山高原ツアーに
参加した。
 中国地方の山道は未だ整備されていなかった。右を山側にして谷沿いに走っていた。対向車が来
たが狭いのでそのままでは通過できない。通常山側の車が避けてくれるのだが何故か動かない。
睨み合いしていても埒が明かないのでこちらが谷川のすこしの空き地にバックした。ずるずると車が傾
いたがなんとか通過できた。
こんな場合、降りて後ろに回りよく空き地の状況を見定めてから、助手に誘導して貰ってバックできれ
ば理想であるが、下手に運転経験のない人の誘導では余計に危険なこともある。

 これで思い出すことがある。運転免許取得時、自動車学校の教官が 
 「踏切では一旦停車し、警報機のない場合しかもすぐカーブになっている場合などでは降りてレール
に耳をあてて列車が来ていないか確認するくらいの気持ちで踏切は通過しなさい」。
と言ったのを今でも憶えている。この心掛けは安全運転の基礎のような気がする。

次へ

目次へ

TOPへ