§第72話 誤診の経緯 235・・・工事中
1~2カ月前に取り換えた新しい機種のケイタイ。 今懸命に操作を覚えようと努力してい
る。ところが突如として次の画面になってしまった。

訳すると ロムテストに失敗 というのだ。そして画面はこれが点灯したまま全く
動かない。電源がどうしても切れない。どのキーをどう押さえても変わらない。凍ってし
まったのだ。やがて本体が温かくなってきた。何十分か経過して画面が真っ暗になった。電池
が無くなったようだ。
ケイタイショップに持ち込んだ。若い女子店員が「電池が切れたんですよ。いつ充電しま
した? 充電しときます。 2~2時間経ったら取りに来て下さい。」と引換券を渡してくれ
た。この時の女子店員はとうとうとケイタイは通話していなくても待ち受け状態でも電池は
消耗しているのですよ。持っているだけで電池は消耗しているのですよ。わかっていますか
?・・・と笑い顔でまくしたててくれた。そうでっか、そうでっかと引き下ってきた。
3時間ほど経って取りに行った。なんと復旧していた。通常通り使用出来た。やはり充電か
と考えざるを得なかった。納得できない一抹の暗雲はあった。
そして2日目、またもや頭書の状態になった。もうこれは いかん、急いでケイタイショ
ップに持ち込んだ。今度は慣れた男子社員。「前にもこの症状に出くわしたことがある。こ
れは メーカー修理になります」 即決した。修理期間は1~2週間見てくれという。
そして、恐ろしいことをいう。「入っているデーターは消滅しているかもしれない。」
確かに代替のケイタイに移すことは出来ず、古いケイタイをもっていってそれを入れてもら
い、今は代替を使っている。データーが古いのでいささか不便である。
9日目に修理完了の連絡あり、受け取ってきた。
結果は アドレス帳・Eメール・データフォルダ ともすべて:再生可 で元通りであった。
修理内容は 基板セット交換 となっていた。
詳細内容は 再現確認ができませんでした。データ異常の可能性あり、今回基板交換をさせ
ていただきます。
つまり 異常になった理由は分からないので基板交換で機能を回復したというわけである。
費用は 0であった。
考えれば最初の女子店員の診断は不可であり、2度目のベテラン男性社員の診断が正しか
ったのである。これを人間の病気に当てはめてみた時、いい加減な診断では恐ろしい。経験を
積んだ診断を受けるよう心がけねばいけないと、つくづく考えるのである。
目次へ
TOPへ