§第58話 一呼吸、間
 
話の上手な人・・・聞いていて膝を乗り出して聞きたくなる。
落語家や漫談家、TVでもこの人が話している時は聞きたい ・・・など

何故そうした雰囲気になるのか。その条件を考えてみた。大凡次のようになるのではないだろうか。

(1)聞き手の頭に入る時間をしっかり待ってから次を話し出す。
  人間の頭はパソコンと同じで入力しても覚えるまでに多少の時間がかかる。この時間は人により又
その時の状況により変わる。この掛かる時間を考慮して話さないと相手の頭に入らない。この時間を
とるのを„”間をとる” ”一呼吸をおく”というのだと思う。どうやらこの間がとれるか否かで分かると分か
らぬの違いが出るようだ。

(2)その”間の取り方”を工夫せねばならない。
  相手の反応を確かめるには相手の顔つまり目をみて相手の頭に入ったのを実感してつぎを話す。
この理屈を考えて相手の目を見て話していけば聞き入らせることが可能・成功すると思う。
 
それともう一つ。話す内容が説教にならないこと。そうしなさいという口調や、それがいけないという咎め
口調でないことが必要の様である。

 という事であるがこの 一話、 説教になってないでしょうねと心配する。


§第59話 実印か,認印でよいか
 
住宅金融支援機構の一連書類作成を R銀行で行った。大層な構えの書類がひしめき合っており、
当然のように捺印は印鑑登録した実印である。それも小生(以下Aとする)と連帯保証人(以下B)と
の二人の捺印がいる。
この日はBが都合つかず出て来ていないので予め先に持ち回りで捺印を済ませていた。

 所が火災保険の書類になってBの捺印が一カ所抜けているのが分かった。Bが居らないのでこれ
では今日は書類が完成しない。困ったことになった。

 どうするか。しばらく沈思黙考が続いた。やがて一案を思いついた一人が口を切った。
     
     「火災保険関係は認印でよいのではないか」

というのである。認印でよければAが2個目の印鑑を持っていれば、それをBの認印に流用すれば
よいことになる。厳密にいえばBの持っているものでないから違法である。

     「どうでしょうか」との問いに・・・・・・銀行の担当者が「聞いてみます」という。
     そしてこまごまと・・・・・・「BがいないのでAの別の印鑑で代用していいですか」・・・・・・
     と聞いているのである

ちょっと待ってくださいと思った。つまり”警官に立ち小便してもいいですか?”と聞くようなことではない
か?聞かれた警官は返答に困るだろう!!

どう展開するか。結果は     ”まあ よろしいのではないか”との返事ですという。

それ以上つべこべ言うことはないと思いこちらはさっさと連帯保証人の実印を二重線で消し小生の
二つ目の印鑑を押し、抜けている箇所には小生の二つ目の印鑑を押し書類は完成した。

 ここでつくづく考えた。

 この担当銀行員が聞いてみますという内容は”認印でよいか?”ということだけであり、こちらがAの別
の印鑑をBの認印に代用するということは聞く必要はなく、また表に出して聞くことではないのである
他人の印鑑を代用するのは裏の話で表に出してはいけないことである。人に聞くということは表に出す
ことである。

 このあたりこの銀行員は認識できていないように思えた。このあたり微妙なことであるが認識できている
と否とでは最後でなにか重大なことに結びつく恐れが出てくるように思うのである。

 ビジネスマンの資質に関する微妙な話でビジネスマンが伸びるか、伸びないかはこのあたりに違いが
出てくるように思えた。、

 この話。後日談の”落ち”がある。

 しばらく経ったあと、この担当銀行マンに会ったので「いったいあの時あなたが聞いた先の人は誰です
か」と聞いた。こちらはてっきり支援機構の人だと思っていたのだが、よくきくとR銀行大阪本店の人だと
いう。それであれば身内だからそれでよいか。

§第60話 名所の白壁 
 
高槻市は城下町であり、名所は探せばかなりある。JR高槻駅起点で商店街を抜けて南へ 高槻城跡
あたりまで1~2km程の間に名所らしいところが続いている。花時計、高槻カトリック教会、藤井竹外
邸跡、野見神社、しろあと歴史館、城跡公園、歴史民俗資料館、八幡大神宮、本行寺、光松寺、
理安寺と街中だけでも盛り沢山である。なかでも八丁松原というのが JRと阪急線 との間にあり、
四季折々美しい景観を見せてくれる

 その八丁松原は国道171号線八丁畷交差点から、阪急線をくぐってJR跨線橋までの間で北に延びる
道の東側にあり、老いた立派な松並木が続いている。その昔、高槻城主 永井直溝が八丁つまり
900mの道を整備し数百本の松を植えたもので、その美しい景観から「八丁松原」と呼ばれ名所と
なった。現在残っている箇所は「松原公園」として門をはじめ顕彰碑と白壁の塀を整備し、雑草刈り・
清掃・松の木の手入れ等市役所が力を入れている。

 しかし、現在残念ながらこの白壁が剥げ落ち醜くなっている。白壁の建造方法が昔ながらの方法でなく
現在の張りぼて作りなのであろう。予算に縛られ修復は到底不可能なのだと思う。名所として保存し
ていくのであれば昔ながらの手作りが望ましいが財源がない。そうかと言って入場料を取ることはでき
ない。名所保存の話で素人にはわからないとしか言いようがない。

§第61話 住所と住居表示
 
住所はどこですか・・・・・・高槻市です。そして高槻市何々町何番何号と住居表示で記入する。

 そもそも住居表示とは何か。調べてみると(フリー百科事典より要約)

  住所の表し方の一つで街を分かり易くし、郵便物を配達し易くする目的で1962年(S37年)に
住居表示に関する法律により施行された制度である。それは〇〇町2番19号と書き、
「〇〇町」は
町名、「2番」は街区符号、「19号」は住居番号と呼ぶ。

 高槻市は街区方式の住居表示が採用されている。街区方式の街区符号と住居番号のつけ方は次の
通りである。

街区符号:道路に囲まれた区画が単位となり、市役所に近い街区から1番、2番、・・と順番に番号を
       振っていく。
住居番号:各街区で市役所に一番近い角を起点にして、街区の外周に沿って時計回りに距離を測り
       10mごとに区切り、順番に1,2,3、・・・と基礎番号をつける。そして建物の玄関が接する
       位置の基礎番号を住居番号とする。
 
 これを上記の「〇〇町2番19号」の例で実際に地図で当たってみた。街区符号の”2”は”1”の南
つまり次であり”1”の北西の角は市役所に最も近い。又、”2”の北西の角から10m刻みで右回りに
測っていくと19番目に当たっている。”2”の最後つまり北西の角は”24”で終わっている。
そして〇〇町2番19号に建っているマンションは建築主側からの申請により市役所から
”住居番号 付番 通知書”が”住居表示に関する条例第3条第4項により通知する”との文書が来た。
同時に住居番号表示板という茶色のプラスチックの表示板に”2-19”と書かれたのを受け取っている。
この表示板は門柱の側の通行人から見やすい場所に取り付けるよう注意書が添えられていた。
これはこのマンションの表通りに立っているマンション名表示門柱の側に貼ってある。

 ここで注意したいのは住居番号というのは”10m”刻みでつけられた基礎番号で決まるので住宅の
建っている順番通り連番になるとは限らないし、又飛んだり同番号になったりすることもある。今まで
疑問に思っていたことがこれで解決した。

 それとこの街区方式は道路を隔てていると必ず町名が変わる。従来、我々の”通りの向こう3軒両隣
は同じ町名”という常識が必ず壊されるのである。
街を分かり易く郵便物を配達し易くという合理化はそこに住んでいる人のためより、外から見たときの
合理化ということになる。・・・・これはデジタル化はアナログの気安さを壊していくのと似ている気がする。

 とはいえ世は滔々としてデジタル化に進む。好むと好まざるとに関わらずデジタルの冷たさに向かっ
ていく。アナログの気安さを求めていては取り残される。取り残されてはたまらないとあせっても追いつ
かないのである。


§第62話 体重測定 大型体重計
 
我が家のリビングには大型の体重計が置いてある。Yamato DP-7100PWという高さ1mほどのデジタル
体重計で、銭湯に置いてあるのと同じ大型のものである。、

 そもそも今まで我家にあった体重計はお菓子の箱ほどの大きさでアナログ表示、乗りながら腰を
かがめて眺めるのが多かった。降りると表示が消えてしまう。置いてあるだけで購入当初2~3日使った
ら、後は埃が溜まっていた。

 人は何故か肥える傾向に入るとなかなか止まらない。食事制限など口先だけ、逆に痩せる機運に
なるとなかなか肥えられない。思い出したように埃を拭って体重計に乗って嘆息する。

 体重管理が健康の秘訣である以上体重計は必須である。

 数年前、毎日体重を測るだけで食事制限や必要カロリーなど気にしないで体重管理ができるという
話に出会った。そこで思い当たったのが銭湯の体重計。あれば大概乗りたくなる。乗らない人は
少ない。そこで価格は高いだろうが、この大きな体重計を家に置けばよいのではないか。
カタログで調べてみた。あるある、確かに定価は10万円位いろいろある。会社に出入りしている業者
に個人で購入する、家に納品してくれと注文した。たしか7万円位だったと思うがキットで届いた。組み
立てて風呂場の着替え室においた。効果は覿面、毎日乗る癖がついた。

 以来、自分の体重はしっかり頭に入り、どの数字が肥えている数字か、痩せている数字かが認識で
きるようになった。

 今この体重計にはこんなメモがぶら下げてある。

   
”健康の秘訣  毎日体重を測れば健康になる。 食事や運動に注意するからであり、
             理由がある。 だまされたと思い実行せよ"


又、手帳大のホワイトボードにマーカーを添えておいてある。すぐ記録可能にしてある。暗記では
測ったことにならない。記録が測定になる。この記録するのも体重測定の秘訣の一つと思う。。

 最近買い換えたケイタイには健康管理というソフトがついており、健康録[体重]がグラフで示し記録
できるようになっている。便利になった。


次へ

目次へ

TOPへ