§第43話 屋上広告塔に溜まる水
 
屋上には4面に広告看板を立てた塔がある。
 この塔は屋上出入口への階段の踊場であり、その屋根の上には3〜4Fエアコンの水冷却塔2基、
全館への給水タンク等が設置され、それらを管理するスペースである。塔のまわり4面の看板の内
3面は仕入先の宣伝広告に堅実にも賃貸しているのである。

 ところでこのスペース床の排水溝がよく詰まる。いろいろな配管が錯綜しており雀など野鳥の巣作
りに好都合で運んでくる雑草の枯れたのが山積するのである。排水が滞ると大洪水である。20センチ
もの深さになる。年に2〜3度大がかりな掃除が必要になる。

 話はこれからである。まことに不思議な現象が3階事務所の書庫に出現するのである。棚に保管し
ている書類が何か湿っているのである。業者に頼んで書庫の天井に上がって点検してもらっても天井に
水漏りしている所はない。4階からの水漏れは一切見つからない。べったり湿っているわけでもない。
いつか収まるのでそのままになってしまう。

 何年か経過する、それでもいつか湿っている。まことに解せない。3階の湿りなのであり、4階からの
水漏れがない限り理解できない。僅かな湿りであり、時々発生するので誠に不可解である。


 
点検した業者が推論を混えて言い出した。「どうやら電線管から水が来ているようでっせ」という。
ここで屋上広告塔の水たまりを思い出した。業者と広告塔に上がって見て回った。電線管が床から立
ち上がっているのがあり、その口が洪水で浸かっているのがある。これだ!!! やっと理解できた。
・・・・・・3階の被害がときどきたまたま出現するのはこのせいだ。広告塔の溜まった水位が立ち上が
った電線管の高さに達するのは、ときどきたまたまである。

 天候や、野鳥の環境や、掃除の頻度やなどなどいろいろの要素で水溜まりの水位は変化があるの
だ。その上電線管がどう3階につながっているのかも不明だ。漏電の危険もあるのではないか?気に
なることばかり。

 理由のない事象は存在しない。いかなることも必ず理由は存在する。解明できていないだけなのだ
と、つくづく思い知らされ、迂闊なことはいえないと考えさせられたのであった。


§第44話 咲いたボタン
 
我家の庭のボタン。直径15センチもの大きなのが咲いた。
 
 毎年数株が咲いてくれる。そんなに丁寧な世話はしていない。開花後の剪定をしているくらいである。
小生にとっては見事なので会社へ持っていった。机に花瓶をおいていた。

 その花を見た所長が云う。

    「この花の軸は細い。こんなに細い軸の花は駄目だ。
                 ボタンの花は軸が太くなくてはならない。細いのは駄目」
と痛烈な批判である。

 聞いてみるとこの所長はボタン作りが趣味で沢山作っているらしい。それで花を見る目ができて
いるのだ。そうとなれば、こんなお粗末な花を持ってくるのでなかった。まったくもってあほらしい。
持ってくるのでなかった。後悔しきりである。

 玄人は素人にどんな態度で接したらよいのだろうか。この所長は自分が玄人やというのを自慢した
かったのかもしれない。それとも所長はそんな態度の人で人格が出ているだけなのだろうか
つくづく考えてしまう一件である。



§第45話 道案内
 
失礼な事をした。今でも反省する失敗談である。

 その高校は新卒採用で数年煩がられるほど通い、やっと希望者を回してもらうようになった。なんと
か毎年の採用が定着してきた。

 採用担当の先生としてはどんな会社なのか知っておきたい、又その会社からみた卒業生の評価を
知りたいと思われるのは当然である。又、こちらが訪問時には常に来社を要望していた。そんな中
ある日突然「伺います」と電話があった。

 会社最寄地下鉄の駅から「御社への道順を教えてください」との電話である。これを受けて丁寧に
道順を説明した。迷わず歩いて12〜3分、距離にして1000メータ弱。しかし途中に上に高速道路を
抱えた大きな幹線道路を横断せねばならない。信号で渡るか、信号を避けて陸橋を渡るかいささかやや
こしいところがある。ここは始めての人にはかなり厳しいところである。

 かなりの時間が経過して、やっと顔を見せられた。手厚く応対し来社の目的は何とか適ったようで
あった。

 帰られたあと社長からじんわり、叱られた。「なんで車で迎えに行かなかったのか。しょっちゅう来ら
れるものでもないので道を覚えてもらう必要はないのだからな!!」

 その通りである。「御社への道順を教えてください」と電話で言われた時点で、先生の気持ちを察し
なければならないのだ。遠慮して道順と言われたのだ。これは「迎えに来てください」と同じ意味なのだ。
これがわからない総務は失格である。


 以来、事あるごとにこのことを思い出して、冷や汗が出る。脳裏にこびりついて離れない。

 こんなことがあった為か、先生も就職担当でなくなった為か、以後その高校からの就職は先細りにな
っていった。


§第46話 黄信号で止まれ
 師走に入り忙しくなり始めていた頃、左へ回れば国道2号線に通じる、外環状線の大きな交差点で
ある。信号は2段階に変わるややこしいところ。

 
黄色であったが、黄色のまま通過できると突っ込んだ。停止線を過ぎた途端に赤になってしまったが
ままよとそのまま通過した。

 後ろから大きな拡声メガホンが叫ビサラシタ!!「そこの”8888”とまれ!!」

 パトカーの後部座席に閉じ込められた。警官が質問する。「8888はええ番号やな。買われましたん
か?」・・・「ほっといてくれ。10年も前にはそんなことできまへん。偶然でっせ」
結局翌日9000円振り込んでケリ。

 考えればその年の正月、東京の中学生J君が大阪へ来て「おじいちゃん。黄信号でとまらなダメ」と
ミニの後部座席で黄色い声を出していたのだ。自動車好きでミニに乗りたいとよく言っていたJ君は
交通法規にも詳しいのだ。・・・・この時点でしっかり小生は反省していなければいけなかったのだ。

 大阪府警の特別優良自動車運転者表彰をうけて以来もう12年も経過し、いささか気が緩んでいた。
基本を阿呆といわれるほどに忠実に守るのが[safety−first]なのだ。深夜2時の交差点でも黄信号
で停止し、青になってから左右前後を見定めて発車するのだ。

 黄信号で止まる癖を付けていれば安全は3倍も30倍も300倍も増加し、危険は3倍も30倍も300
倍も遠のくが、黄信号で突っ込む癖をつけていると危険が3倍も30倍も300倍も増加し、安全は3倍も
30倍も300倍も遠のくのである。

 安全の戒めに、1つの死亡事故の陰には3っつの負傷事故・30の物損事故・300のヒヤリハットが
あると言われている。黄信号を300回無視していると30回は赤信号無視になり3回は検挙されること
になるから注意せよとの戒めである。今回検挙されたのは300回も黄信号無視をしていたからであろ
う。この時点で反省せず、以後3回も検挙されるような運転を続けていればとどのつまり重大事故を起こ
すぞということである。

 以後黄信号は初心に帰り守っています。


§第47話 運は作るものらしい
 
学生時代、講義の中で聞いた興味深い話を思い出した。その教授は戦時中軍艦のエンジンを作っ
ている会社に勤務されていた。大きな右のクランクシャフトの製作を請け負い納期を急かされながら
懸命に仕上げを急いだ。軍の厳しい納期間近になってどえらいことに気がついた。どうやら図面の
見間違いで左右反対に作っているらしい。気づいた時点ではもう作り直している日数は到底ない。
納期に間に合わないと軍の作戦にも影響するかもしれない緊迫した戦況であった。
しかし左右間違ったクランクシャフトを納入しても意味がない。逮捕される覚悟で発注者の軍に頭を
下げに行った。

 すると自社とは反対の左のクランクシャフトを請け負っていたライバルの会社の幹部も来ている。
何で来ているのかその会社に聞いてみると「どえらいことをしでかしたのです。左を作らないといけな
いのに何と右を作ってしまったのです。」と真っ青になっている。

 ええ!!何たるこっちゃ!! これは「いやいやこれは幸いな話だ。実はわが社も反対に作って
しまい謝りに来ているのです。」

 軍には双方揃って顔を出し謝り、それではということで事なきを得た。双方の会社にとってこれは
”幸運”としか言いようのない話である。

 話は変わるがこの”その時”シリーズの第4話を見てほしい。
”その1”で下敷きになった場所は柱のないところ。
”その2”でカットナイフが腕に接触しなかったこと。
”その3”で転倒してふっとんでいった先に大きな砂山が存在したこと。
等など・・・幸運・・・としか言いようがない。それぞれその反対であれば落命していたかもしれない。

 こう考えると確かに”運”というものが存在し、それは神様が管理しているようだ。そうであれば運は
天に任すほかないと諦めざるを得ないということになる。しかしここで一歩下がって考え直して見たい。
もしそれぞれの場面で、別の側面で失敗が存在していたらそんな幸運も意味がなくなるということで
ある。即ちクランクシャフトの製作で左右でなく寸法間違いなどあったり、台風とは関係なしにそれまでに
骨折していたり、倒れたところにバケツなど別の障害物があったり、車の中に固いものがあったりした
ならば、ここで取り上げた幸運は意味がないことになる。

 つまり、障害が2つ重なれば悲惨なことになる。もし障害が一つであれば幸運はほほ笑むことがある
ということ。

 ここで言えることは常に障害は除去しておく。障害は日頃の心がけで回避し面倒がらずにとにかく障害
は抱えていない状態を確保しておくこと。こうしておくと幸運はその人に微笑むことがある。
次へ

目次へ

TOPへ