§第38話 世の流れには逆らえない
 
完成した新社屋は社長の思いがぎっしり詰まったもので機能を精一杯生かして使用し、快適であっ
た。

 地方からの新入社員が得意先の紹介等で次々に入社し、新戦力に育って行くのが頼もしく思われ
ていた。地方からの新人の受け入れには求人要項に”社内に寮室あり。何時でも入寮可”と大き
く宣伝したので、見学に来た保護者や紹介者も一様に安心し入社を喜んでもらった。

 寮室は社内4階に独立して2室あり、2〜3名は収容できるよう広さも確保されていた。炊事室利用
は無料にしていた。浴室は1階倉庫事務室に並んであり何時でも利用できた。

 
S50年頃まではべったり途切れなく満室になっており、社長の自慢のネタ、総務課としても求人の
目玉として活用した。寮室代、光熱費が無料であり、通勤費自己負担なしで給料は丸々もらえるので
自宅通勤よりもはるかに有利であった。

 ところが、S50年台に入って異変が起こってきた。全国レベルの求人誌に参画して府外からの応募
者も増えてきたS50年台になると、面接で社内の寮室のことに触れると強い拒否を示すようになって
きた。寮設備は社内ではNG,社外にマンションを設定してほしいという。それが入社の条件になってき
た。勤務の延長の様な社内の寮は不可、寮費不要、光熱費不要、通勤費不要といっても魅力がない
のである。

 結局社長もOKせざるをえなくなってきた。寮費全額会社負担は会社も苦しい。寮費会社負担は免
税の通勤費程度を限度にし、通勤実費が不要のマンションを会社が探すことで決着した。

 マンション代差額は本人負担、勿論光熱費は本人負担で納得する。初任給もそれだけに上がってい
った。時代の流れである。いつしか社内の寮室は物置になっていった。

 何事もこちらの思惑だけでは展開しない。こちらの思惑に拘っていると取り残されてくる。本人の
意向をよく聞き、こちらは妥協案を出して解決するのがこつのようである。

 関連して1階の浴室も何時しか倉庫の人も入浴しなくなり物置になっていった。かなりのスペースを
確保していた展示室は、女子更衣室に変わり展示室は廃止せざるを得なくなった。


§第39話 習慣でケトルの出口にキャップ

 
ルイボスティという薬用お茶がある。アフリカの土着民が使っており、そのお蔭でその土着民は、
一切癌にかからないという。日本にその薬用効果が宣伝されて、輸入されかなり普及してきた。
その植物はアフリカのその高地でないと育たない。日本ではその植物を栽培しようと苦労した人もあっ
たが成功していないらしい。
 
 我家ではかなり以前から緑茶を止めすべてルイボスティにしている。煎じたこのお茶は濃い褐色を
しており、煎じるのに土瓶を使用してきた。ステンレス製ケトルでは何か不都合のような感じであった。

 土瓶を3年も使用していると亀裂が走り割れそうな姿になってきた。それでも使用には耐えている。
但し土瓶の出口は当たればぽろりと行きそうで心配なのでプラスチックのお猪口をかぶせ注意するよう
にしていた

 とうとう土瓶の亀裂がひどくなり、ダダ漏れしてきた。沸かしている途中だったのでままよどうにかな
るだろうとステンレスケトルに移しなおした。プラスチックのお猪口もステンレスケトルに覆ぶせた。
別にステンレスケトルに異常はなく、使えるので以来ずっとステンレスケトルを使用した。プラスチック
のお猪口も使用した。

 ふと、”なぜ”プラスチックのお猪口を使っているのか・・・・?との疑問が湧いた。・・・そもそも土瓶だか
ら当たれば割れると思って保護のため使っていたのである。今ステンレスケトルでは割れる心配はな
い。お猪口は止めてもよいのだと気づいた。以後使用は中止した。プラスチックのお猪口使用は単に
習慣だったのだ。

 ここでつくづく吾輩の頭の固さにあきれた。こんなことをこの他にも犯しているのではないか。

 頭はもっともっと柔軟にすることが大事と反省するこの頃である。


第40話 当たり前のこと
 新卒社員のM君は新入後の勤務が辛いと3カ月で退社してしまった。社訓にある
   ”仕事は自ら作るもので、与えられるものでなく。
               又追いかけていくもので追いかけられるものでもない”
 これが分からなかったらしい。中小企業の営業の仕事は見習いといえどもマニアルがあるわけでもなく
つっけんどんに”これせよ!あれせよ!”とせきたてているのが普通である。

 退社後、家でゴロゴロしていたのを母親が見かねて”もう一度御社に勤めさせてほしい”と申し出て
来た。退社した者が再入社したいとは空前絶後の話である。

 会社へ本人を連れてきて母親がしみじみと反省を込めて言った。
 
 「この子は今まで18年間なんでも思ったことが目の前にあったのです。朝、起きようと考えなくても
起こしてもらう。朝飯は自分が食べようと思わなくても目の前におかれる。会社へ行くのも自分が
行こうと思わなくとも送り出される。夕食も然り。寝るのも然り。・・・はたまた就職も然り・・・洗濯物
が目の前あるのは自動的にあるようにみえる。母がおいてくれているのだという実感がないのです。
 自分でこうしようということが全くできない。自分で考えて行動してはいけないように思っているみた
いです。・・・・・・・こんなことではいけないと会社で教えていただけないでしょうか・・・」

 これには参った。M君はすべてが当たり前と思っている。周りの人が動いてこの状態を作り上げて
いることに気がつかないのだ。誰かがその状態を作り上げねば実現しない。自分の前にその状態が
ない時は自分が動いてその状態を作らねばならない。・・・これがないので事ごとに目の前のことが思
った通りでなく辛くなってくるのだ。

 これを教えるのは難しかった。1から10否15まで教えることはできなかった。
 再採用したが間もなく退社してしまった。

 その後どうしているだろうか。いささか気になることである。


§第41話 電話100の1番
 
新社屋の電話の申し込みをしに電話局へ行った。
 新しい局番が設置されたばかりだったからか、電話番号は任意に選んでもらってよろしいですよ
という。電話番号は選べないものと考えていたのにラッキーな話である。

 しかしいざ選んでよいといわれると難しいものである。

 社名に因んで1番が入るのを選んだ。10回線の申し込みなので1001番から1010番まで
連番で選んだ。なかなかのアイディアで社内でも好評、まずまずであった。

 名刺に印刷しても悪くはない。

 しかしながら、当時は黒電話つまりダイヤル式である。電話を掛けようとすると。指先で数字の穴を
時計まわりに回転させねばならない。”0”は回す角度が最も多い。”1”が最も少ない。”0”が
多いと能率が悪いのである。

 ある識者に言われた。「電話番号は”1211”というのがベストですよ。”1111”でもよいが、人間は
繰り返しに戸惑うことあり”1”の次に”2”をもってくると頭がすっきりしてくる。”0”は最も嫌われる数字で
すよ」と言われたのである。恥ずかしくなった。得意にしていた”0”の多い番号は一番嫌われる番号だ
ったのである。これを知ってから、意識して他社の番号をみると確かに”1211”は良識のあるところで
結構よく採用されているのである。

 知ることの大事さを痛感し、以後電話番号について触れることは止めにした。


§第42話 屋上の砂
 屋上の排水溝が詰り洪水になる。排水溝3箇所の中で、特に西南隅はよく詰る。ここは屋上出入口
正面で目立つ。詰まっているのは土砂である。

 年間2〜3度は掃除する。掃除の度に、土砂の量は3箇所合わせてポリバケツ半分にも達する。

 一体この土砂はどこから来るのだろうか。

 土砂が屋上のコンクリートの目地に溜まると、雑草が芽を出す。雑草の種が空中に舞い上がるのか
小鳥の糞で運ばれてくるのか。雑草の種類も多い。排水溝の近くは常に水気も多いので苔も生える。

 土砂をよく観察すると時々小さな貝殻が混じっている。貝殻はどこから来るのか。

 この屋上は人が上がれるようになっていて、週に何回かは朝礼の体操を行っている。この関係で人の
靴で運ばれてくる土砂もある。

 空中を飛んでくる土砂、靴で運ばれてくる土砂。雑草の種はこれらから来るのだろう。
 然らば、貝殻は?

 空中や靴からは理解できない。

 永年疑問であった。

 それが氷塊するきっかけがあった。建築業界の実態を報道するテレビ番組からであった。
鉄筋コンクリート建築崩壊原因の一つに鉄筋が腐食し強度が劣化するというもの。鉄筋の腐食の
原因はコンクリートをつくるときの砂が海砂で海水の塩分を含んでいるかららしいというのだ。
つまり砂が川や山の砂でなく、海から採取した砂だというのである。海砂であれば貝殻を含んでい
て当然である。

 どうやらわが社の鉄筋コンクリートは海砂を使用したものらしい。海砂が悪いかどうかはわからないが
この屋上の土砂は風化したコンクリートや風や靴からのものということで理解せざるを得ない。

 風化・風・靴の割合は知る由もないがこんな考察をしながら、手を汚して溝さらいをしているのでした。


次へ

目次へ

TOPへ